BOM(部品表)とは?BOMの修理やシステム化の必要性を解説



BOM(Bill Of Materials)とは、製造業において「部品表」または「部品構成表」を指します。それぞれ、製造業において各製品の部品情報や必要な部品の構成をまとめた表ですが、BOMはExcelや紙で作られることが多く、人が手動で情報を入力しているケースも少なくありません。
そのため、入力ミスや入力後のチェックに費やす時間が各企業で問題となっており、BOMのメンテナンスやBOMをシステム化することが重要となっています。
本記事では、BOMの役割やBOM管理における課題、システム化の必要性について詳しく掘り下げていきます。

BOM(部品表)とは

BOM(Bill Of Materials)とは日本語で部品表または部品構成表と呼ばれるもので、製品を構成する部品やユニット情報を登録した構成図・表を指します。製品を製造するための基本情報が記されており、材料管理や設計、販売、製造などさまざまな工程で活用されます。
なお、部品表と部品構成表の名前は似ていますが、2つは全く違うものです。部品表は部品の種類と個数の情報しか載っていませんが、部品構成表は特徴として階層構造となっており、どの部分が何の部品から構成されているのかが一目で把握できるようになっています。そのため、部品構成表を見ると下位から上位へ製品を製造する流れを把握できます。

部品表に登録する情報には、品名・メーカー名・型式・規格番号などがあります。部品表は設計部門・販売部門・製造部門といった複数の部門で使われるため、共通の部品登録コードを使用します。各部門で異なるコードを持つと、使用する部品がどれなのかがわからず、違う部品を間違って使用したり、確認作業で時間をとられたりするおそれがあるためです。

BOMを管理する目的

BOMを管理する目的には、効率的な部品管理・製造過程の的確な把握などがあります。
製造工程全体の効率化にはBOM管理が必要であり、生産スケジュールや納期を守ることにもつながります。

BOMを活用すれば、製品に必要となる部品を一覧で確認できるため、使用する部品の注文や在庫管理をスムーズに行えます。部品の欠品や注文の漏れなども防止しやすく、部品の数を的確に把握できるため、部品を余分に注文する・必要な部品が不足するといった心配もほとんどありません。

また、BOMは各部門で生産過程を共有するためにも活用されます。製造過程をBOMに記載すれば、部品表を各部門で共有できるほか、使用している部品を検索しやすくなるため、トラブルが発生した場合も早急に対処可能です。

しかし、多くは部門ごとにBOMの使用用途が違うため、フォーマットの作成や必要な情報の洗い出しに時間がかかることが難点です。
例えば、設計部門では仕様を満たせる部品構成かどうかを重視しますが、製造部門では加工品をメインとする構成を重視します。BOMのフォーマットを全部門で統一するのは困難なため、製造プロセスの効率化にはBOM作成の時間短縮が必須です。

BOMの種類

BOMは管理方法、または用途によって数種類にそれぞれ分類されるため、BOMの種類を適切に把握し、部門や製品に合ったBOMを作成しなければなりません。しかし、各種BOMの特徴を把握すれば、BOMをより有効に活用できるため、製造プロセスの効率化が期待できます。

管理方法別にみる3種類のBOM

BOMは管理方法別では「サマリ型」「ストラクチャ型」「パラメトリック型」の3種類に分類されます。

  1. サマリ型
    部品の種類や製造順序にかかわらず、製品に使用している材料・部品を列挙してまとめた「サマリ型」は、必要な部品や部品数が一目でわかるため部品調達部門で活用できます。また、仕様の変更や新たな部品の追加にすぐ対応可能で、仕様変更が多い試作品や個別注文品、原動機や工作機械・精密機器・輸送機器などを製造する業種に向いています。

  2. ストラクチャ型
    製品を組み立てる順序に沿って、部品を階層的に管理するBOMが「ストラクチャ型」です。例えば、完成品を製品A(親)としたとき、製品Aを作るために必要となる部品として製品B(子)があります。さらに、製品Bは複数の製品C(孫)から成り立っているという場合、製造過程を階層で表すことで加工の順序や完成までのリードタイムを算出しやすくなります。化粧品や玩具、精密機器などに適しています。

  3. パラメトリック型
    基本となる製品の色違い・サイズ違いといった製品の種類が多い場合や、オプションが多種ある製品の管理に向いているBOMが「パラメトリック型」です。パラメトリック型BOMは、製品仕様に基づきあらゆるパターンを考慮したBOMを自動生成します。そのため、BOMの作成時間の短縮にも効果的です。

用途別にみる5種類のBOM

BOMは用途別に5種類に分類できます。「E-BOM(設計部品表)」「M-BOM(製造部品表)」「S-BOM(販売部品表)」「購買BOM」、そして「サービスBOM」があり、それぞれ異なる性質を持ちます。

  1. E-BOM(設計部品表)
    E-BOM(設計部品表)は設計部門で利用されることが多く、製品製造の際に使用する部品の仕様・図面・技術情報・種類や数量が記されています。製品の設計時に部品の構成や情報を確認するのに適しており、コストを割り出す際も有効活用できます。
    E-BOMは設計に必要なデータを効率的に把握するのに適しており、CADを使用した設計情報によるデータから登録することがほとんどです。

  2. M-BOM(製造部品表)
    M-BOM(製造部品表)は製造・調達・生産管理部門で利用されることの多い部品表で、中には製品の組み立て手順や部品の加工過程が記載されています。手順別に使用する部品が登録されているため、スケジュール管理・工程管理・部品手配などに活用できます。
    M-BOMでは製造の組み立て手順ごとに必要な部品がリスト化されているため、部品を手配するタイミングの把握や、生産スケジュールの管理にも役立ちます。

  3. S-BOM(販売部品表)
    S-BOM(販売部品表)はSales BOMを略したもので、主に営業・販売部門で利用されます。製品発売後の保守やサポート業務に使われるほか、販売支援システムとの連携も可能です。

  4. 購買BOM
    購買BOMは購買・資材調達部門で利用するBOMで、部品や材料を発注する際に必要となる情報を記載します。例えば、部品の購入数・仕入れ先・購入価格リストなどです。見積もりや部品の発注作業時に、より安価に材料を購入できる仕入れ先を見つけるのに役立ちます。安価に材料を仕入れることで、コスト削減が期待できます。

  5. サービスBOM
    サービスBOMは、製品のサービスやメンテナンス時に利用します。製品購入後のアフターサービスや、製品のメンテナンスで使用する情報を登録します。

なお、上記以外にも業種・業態によっていくつかBOMがあるため、部門や用途に合ったBOMを選ばなければなりません。各種BOMの仕様を理解して最適なBOMを活用すれば、製造過程の管理や生産プロセスの効率化が図れるでしょう。

BOM管理における課題

BOMを活用すれば、製造プロセスの効率化や部門間での情報共有をスムーズにできるメリットがあります。しかし、BOMの管理にはいくつかの課題が横たわっています。

人的なミスが発生する

一つ目は、人的なミスが発生しやすい点です。BOMはExcelや紙で作られることが多く、人が手動で情報を入力するケースがほとんどのため、情報の入力ミスや転記ミスが発生することがあります。また、入力後の正誤チェックにかかる工数も膨大です。そして紙で作成したBOMの場合は、変更・追記事項を即座に反映できないこともデメリットとして挙げられます。
BOMは生産効率を上げる目的で作成されますが、部品数や組み立て手順の多い製品ではBOM自体を登録するのに時間がかかり、事務作業の工数がかさむこともあります。入力する情報が多いほどミスも発生しやすくなるだけでなく、部門ごとにフォーマットや表記が異なるため、どの部品をどの手順で使うのかを正しく共有できず、製造作業でのミスを誘発することも少なくありません。

管理が複雑化している

二つ目は製品管理の複雑化です。近年では消費者のニーズが多様化しており、求められる製品も多種多様です。サイズ・カラー・柄などが微妙に異なる製品や、顧客の要望を反映したセミオーダー製品も増えています。膨大な数の製品ごとにMBOMを登録する必要があるため、MBOMの管理に多くの時間がかかり、管理コストやリードタイムが増大することで価格競争力の低下や納期の遅延などを引き起こしています。

また、ERP・生産計画・MESなどの各種システムでは、それぞれ必要とするMBOMの粒度や情報が異なります。そのため、各種システムに対応したMBOMを個別に登録する必要があり、MBOMの登録に多大なコストがかかってしまうだけでなく、当然ながら手動で登録する場合は、人的ミスも引き起こしやすくなります。

部門間で情報が統一されていない

三つ目は、部門間での情報の統一性が乏しい点です。設計・製造・販売などの各部門では、それぞれ異なったシステムを使用しておりBOMも統一されていません。部品コードや各種情報の表記方法が異なると部門間での情報共有がうまくいかないほか、発注ミスなどにもつながってしまうリスクが増大します。複数あるBOMを統一すれば、容易にBOMの管理ができるだけでなく、部門間の情報共有がスムーズになり製造プロセスの効率化を図れますが、BOMの統一には部品コードを整理し登録しなおなければならず、システム化していなければ膨大な時間がかかってしまうため、現実的ではありません。

BOMをシステム化する必要性

BOMの統合管理には、各部門で必要な情報を洗い出し、共通事項を選定するフローを踏まなければなりません。
手動でBOMを統合するには多くの時間がかかりますが、その悩みを解消するのがBOMのシステム化です。
部門間でのBOMの統合や更新作業を自動化できるほか、短期間でBOMを一元管理できるようになります。BOMシステムにはBOMを管理するための機能が備わっており、BOMを一元管理するのに効果的です。

そもそもBOMシステムとは

BOMシステムとは従来のExcelや紙で作成していたBOMとは異なり、BOM自体を構築・管理するシステムを指し、BOMの一元管理や部門間での情報共有には欠かせない存在です。BOMシステムには主に統合型部品管理(BOM)システムと用途別部品管理(BOM)システムの2種類があります。
統合型部品管理(BOM)システムは、各部門で持っているBOMをまとめて一元管理できます。部門間で正しい情報共有ができるため、認識違いが発生しにくいというメリットがありますが、部門別に異なるBOMを使用している場合は、うまく導入できない場合があります。
用途別部品管理(BOM)システムは、部門別に利用するBOMの管理ができます。部門内でのBOM管理が効率化できるメリットがありますが、他部門との統一がとれないことが難点です。

BOMシステムでできること

BOMシステムの機能には、「BOM管理機能」「BOM更新機能」「在庫管理機能」「製品管理機能」の四つがあります。

BOM管理機能は、設計・生産・販売部門などの部門ごとにBOMを管理する機能です。部門内で使用するBOMのコードや表記を統一でき、複数のBOMを管理しやすくなります。
BOM更新機能は、部品・品名・コードなどに変更があった場合に自動で情報を更新する機能です。各部門で使用するBOMすべてに変更を反映できるため、情報共有が容易になります。
在庫管理機能は、各工程で使用する部品を可視化し、必要な部品数や製品完成までのリードタイムを管理できます。不足している部品を把握しやすく、納期を算出するのにも役立ちます。
製品管理機能は、製品の特徴や属性に分けて管理する機能です。BOMもしくは設計図面と紐づけることで、どの図面で何の部品が必要なのかを把握しやすくなります。

部品の在庫管理や検索が容易になるほか、システムによる自動化で人的ミスも軽減されます。さらにBOMを管理する手間が省けることで、その分新製品の開発や経営戦略といった高度な作業に時間を費やせる点も大きなメリットです。

BOMを自動化する統合BOMソリューション「SPBOM」

BOMの課題には人的ミスや、製品の多様化による管理の煩雑化などが挙げられますが、それらの課題を解決できるのが、BOMの自動化システム「SPBOM」です。

例えば、従来では部門ごとにMBOMを登録していましたが、当システムでは各MBOMから共通する情報を抜き出し、汎用的に使える「統合MBOM」を作り出せます。従来のMBOMはそのまま活用できる一方、統合MBOMでは共通データの保存が可能なため、用途によって使い分けることができます。
また、受注仕様ごとに異なるBOMを自動生成する機能も搭載しているため、製品の種類が多い場合でもMBOMから必要な情報を自動で検出し、統合MBOMを自動生成します。そのため、事前にすべての種類に応じたMBOMを登録する手間を省略できます。さらに、拠点が複数ある場合は、拠点ごとの工程表(BOP)とMBOMをSBOM独自のルールで一元管理できるため、製品仕様や拠点ごとに最適な工程付きBOM(BOP)を自動生成することも可能です。

SPBOMの導入メリット

SPBOMの導入により、企業が抱えるさまざまな課題を解決できます。
例えば、製品バリエーションの増加により増えたBOMの管理も、SPBOMがあれば既存のBOMからBOMを生成するためのルールを作り出せるため、バリエーションに応じたBOMを容易に作成できるようになります。
また、複数の拠点がある場合、同一製品であっても生産プロセスが異なることがありますが、SPBOMではプロセスの違いによる処理時間の差異や材料品番の違いなどを設定でき、拠点ごとに最適な内容を出力できます。さらに、BOMの作成時間も大幅に省略可能です。それぞれの製品の仕様に基づいたMBOMやBOPを自動生成できるため、BOMを手動で入力する時間や人的ミスを軽減できます。

そのほか、部門ごとで異なるBOMのフォーマットやデータを使用している企業も多く、BOMを統一できないことで部門間での認識齟齬が発生することもありますが、SPBOMは各MBOMの軸である情報を一元管理した上で、各システムで使用する情報を追加して内容を出力できる点も魅力のひとつです。

LIXIL事例|生産リードタイム大幅短縮&欠品による機会損失を削減

SPBOMを導入して課題を解決した事例として、株式会社LIXILの事例を紹介します。

株式会社LIXILは、以下の点を実現するためのシステムを求めていました。

  • 膨大な製品数の即納を実現し、顧客満足度の向上と欠品による機械損失を削減すること
  • 数千万アイテムある製品の多品種少量生産を国内の工場で実施し、受注後に即出荷する
  • 事業や工場ごとに異なるルールやプロセスがあることで、製品、半製品、原材料の過不足が発生し計画の変更業務の手間が増えることの解決

上記を実現するため、統合生産システム構築のメインとしてSPBOMを導入し、周辺システムへ連携することにより以下の効果がありました。

  • 受注時にリアルタイムでBOMを生成でき、生産リードタイムを大幅に短縮
  • システム別、用途別に異なるBOMをそれぞれSPBOMが自動変換し、配信が可能(One Source multi-Use)
  • 商材個別最適で管理していた データ構造、データ項目を「 SPBOM基盤 」で一元管理


まとめ

従来のBOMの作成・管理には、「人的ミスが発生しやすい」「膨大なBOMを管理するために多大なコストがかかる」などの課題がありますが、そのような課題を解消してくれるのがBOMシステムです。

BOMシステム「SPBOM」には、MBOMの一元管理機能やルール作成によるMBOMの自動生成機能が搭載されており、BOM管理の自動化を可能にします。SPBOMを導入すれば、BOM管理にかかるコストを削減し、生産性の向上が期待できるため、お悩みの方はぜひご検討ください。

関連する記事

関連ソリューション

関連事例

お問い合わせ

CONTACT

Webからのお問い合わせ
エクサの最新情報と
セミナー案内を
お届けします
ソリューション・サービスに関する
お電話でのお問い合わせ

平日9:00~17:00※弊社休業日を除く