こんな課題をかかえていませんか

大量に出力されるデータでストレージが逼迫している
データの転送時間、転送コストを軽減したい
データバックアップ関連経費を削減したい
ホストDCPの導入で解決
DCPはEDPデータに特化した圧縮ソフトだから、CPU負荷が軽く、処理速度も早い、それが評価されている理由です。
お客様の声(導入により得られる効果)

コスト削減
- マスタ・ファイルのディスク使用量は平均で85%削減され、バックアップテープも大幅に削減できオペレーション負荷の軽減と運用コストの削減に大きく貢献した。(A情報サービス業様導入事例)
- バックアップデータにもDCPを適用したことで、ディスク増設コストも削減することができた。(C電機様導入事例)

データ転送時間を削減
- 13時間掛かる所、2時間弱で転送が完了し、転送時間が約80%削減できた。(B銀行様導入事例)
- 転送データを大幅に圧縮できたため、複数回に分けていた転送を1回にまとめることができた。(F生保様導入事例)


バックアップシステムへの適用
汎用機で出力されるバックアップデータ(日次、週次、月次)は、地震などの災害対策のため、遠隔地にあるWindows Serverマシンに転送・保管しているが、以下の点が問題視されていた。
- データ転送時における情報漏洩の危険性
- データ量増加による転送時間および転送コストの増大

ホストDCPの強み

圧縮されたファイルをプログラムで直接読み書き可能

驚異的な圧縮スピードと軽快な動作
圧縮ファイルによるIO時間の短縮と高速な圧縮/解凍により、スループットが向上します。
オリジナル圧縮アルゴリズムはCPU負荷も少ないため、システムへの負担も最小限に抑えられます。

オリジナル圧縮アルゴリズムだからセキュリティも安心

充実したユーティリティと合わせ、システム全体の圧縮が可能

あらゆるプラットフォームに対応
・メインフレーム(IBM、富士通、日立)
・UNIX(IBM、Oracle、HP)
・Windows
・Linux
※メインフレームからオープンへのシステム移行はオープンDCPをご参照ください
ホストDCP適用イメージ

製品(機能)一覧
ホストDCPは、メインフレームを中心にサーバやクライアントで圧縮・解凍するオプション製品を用意しています。
提供製品(機能)一覧 | メインフレーム | サーバOS | PC | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
z/OS | MSPx | VOS3 | UNIX | Linux | Win | Win | ||
DCP基本セット DCP基本モジュール DCPサブモジュール DCP基本ユーティリティ ファイル単位で圧縮/解凍を行うコピーユーティリティ |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
SORTX 圧縮/非圧縮を問わずSORT処理が行えるSORTユーティリティ(MERGE/LMLあり) |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
DCPTRAN ホストDCPファイル(可変長)とDCPFIXファイル(固定長)を作成することができるユーティリティ |
![]() |
![]() |
![]() |
※DCPFIXファイル(固定長)の圧縮/解凍(復元) | ||||
DCPTRAN2 DCPTRANでは提供されていない、可変長の非圧縮ファイルからDCPFIXファイルを作成することができるユーティリティ |
![]() |
![]() |
![]() |
※DCPFIXファイル(固定長)の圧縮/解凍(復元) | ||||
File-AID/DCP-EXIT File-AIDのUser-Exitを使用し圧縮ファイルを表示/編集するI/Fモジュール |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
DCP BROWSE/EDIT TSOのISPF/PDFで圧縮ファイルを表示/編集するI/Fモジュール |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
DCPFIXコマンド DCPFIXファイル(固定長)に対応した圧縮/解凍(復元)コピーコマンド |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
DCPコマンド ホストDCPファイル(可変長)に対応した圧縮/解凍(復元)コピーコマンド |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ホストDCPファイル(可変長)をホストからファイル転送する際は、rdw付きでダウンロード |
このソリューションに関するお問い合わせ
関連情報
関連ソリューション
エクサの強み
お問い合わせ
CONTACT
