加速するキャッシュレス決済
への挑戦

椎名 忠

[Tadashi Shiina]

アプリケーションプロフェッショナル

クレジットカード

EXcited About The Future
椎名 忠
2018年4月に経済産業省より「キャッシュレス・ビジョン」が公表されて以降、キャッシュレス・ポイント還元事業の実施等により、日本ではキャッシュレス決済が普及しつつあります。そのビジョンによれば、2025年に開催される大阪万博のインバウンド需要を見込み、キャッシュレス決済比率40%を目指していくのだそうです。
わたしはエクサのクレジット基幹システムソリューションの構想立案から関わり、自身の知見を活かしながら自社ソリューションを核とした数多くの決済ビジネスに関わってきましたが、昨今の「キャッシュレス決済」の普及・拡大には目を見張るものがあります。
そこで、日本のキャッシュレス決済の実情や、決済事業者が求めるこれからの決済システムについて考察を述べたいと思います

キャッシュレス決済とは

皆さんは「キャッシュレス決済」と聞いて何を思い浮かべますか?
「キャッシュレス」とは、現金を使わずに「支払い」や「受け取り」を行うことを言い、その種類は多岐にわたります。主なものとして、クレジットカード、交通系/流通系ICカード(プリペイドカード)、デビットカード、タッチ型決済、QRコード決済等が挙げられます。では、それぞれの特徴にはどういったものがあるでしょうか。

コンビニや商業施設等、至るところで使えるこれらの決済方法を目にするようになったのは、ごく最近だと思いませんか。
ここで少し、世界と日本との決済業界に関するお話をしたいと思います。

日本はキャッシュレス後進国?

2015年の経済産業省の調査によると、日本国内のキャッシュレス決済比率は、全体の2割程度でした(ほぼ現金決済)。
これは、キャッシュレス先進国の中国(決済比率6割超え)や韓国(決済比率8割超え)よりも大幅に低い値です。

まず中国では、偽札対策とオリンピック需要で「銀聯カード」というデビットカードが広く浸透しました。最近は、スマホ決済の規制緩和や決済手数料の引き下げ等の理由から、ネット通販大手アリババの「Alipay」や、大手チャットアプリ「We Chat」を使用した「We Chat Pay」等が、「銀聯カード」に代わる勢いで中国全土に広がっています。

一方韓国では、偽札対策やオリンピック需要に加え、クレジットカード支払額の一部を所得から控除したり、クレジットカードの利用控えの番号を宝くじにしたり、小売店でクレジットカードが利用できるようにする等、国策でクレジットカード利用を推進してきたこともあり、「支払は基本的にクレジットカード」という習慣が国民に根付き、キャッシュレス先進国となりました。

それでは、なぜ日本の決済比率が低いのでしょうか?
大きな理由として、①日本は治安が良く現金を持ち歩いても安全である、②偽札がほぼない、③至る所にATMがありいつでも現金を引き出せる、という現金主義環境が整っていたことにあります。
キャッシュレス決済のグローバルな波に乗り遅れた日本は、この状況を打開するため、政府が対策に乗り出しました。それが、2019年10月の消費増税と共に開始されたキャッシュレス・ポイント還元事業です。経済産業省主導によるこの事業は、対象店舗でのキャッシュレス決済に対し、①店舗側には端末支給や決済手数料の割引、②消費者側にはポイント還元、という双方にメリットのある事業で国民が「キャッシュレス決済」を意識するきっかけになりました。

コロナでキャッシュレス決済の普及が進んでいる?!

キャッシュレス・ポイント還元事業が終了した現在も、 キャッシュレス決済が促進されています。2020年初頭に発生し、現在も我々の生活に大きな影響を及ぼし続けている新型コロナウイルスの影響です。2020年5月に大手企業が「コロナ禍の個人の家計実態調査」を実施した結果においても、以下(表1)の回答が得られています。

表1.コロナ禍の個人の家計実態調査

出典:マネーフォワード 2020年5月26日 ニュースリリース「コロナ禍の個人の家計実態調査」をもとに作成
インターネット調査/全国の20代~60代の7,827名の一般生活者を対象


また、企業が「一般消費者におけるキャッシュレス利用実態調査」を実施した結果を、以下(1)~(3)でご紹介します。

(1)普段の買い物や支払いで、最もよく利用している決済方法について(単一選択)

  • 最も利用している決済手段として「現金」と回答している割合は、2019年と比較して15ポイント減少
  • 「スマホ決済(QRコード型)」を普段利用する人の割合が、2019年から約4倍と大幅に増加
  • 「クレジットカード」を利用する人の割合が約3割に増加

(2) 新型コロナウイルスによる決済方法の利用頻度の変化について

  • 新型コロナウイルスにより、 「スマホ決済(QRコード)」の利用頻度が最も増加し、現金の利用頻度が減少した。
  • スマホ決済の利用頻度増加が上位を占める調査結果となった。①「スマホ決済(QRコード決済)」②モバイルSuica等の「スマホ決済(タッチ決済)」の順となった。

(3)今後、普段の買い物で、各決済方法をどの程度利用したいか

  • 「現金」の利用意向は2019年から15pt下降した。
  • 「スマホ決済(QRコード)」の利用意向が2019年から20ptと大幅に上昇した。

出典:(1)~(3)のグラフはNECソリューションイノベータ「2020年版 一般消費者におけるキャッシュレス利用実態調査レポート」をもとに作成
インターネット調査/全国の15歳~69代の一般消費者3,098名を対象

「新型コロナウィルス」による "感染防止対策" や、"ウィズ・コロナ" と称する新しい生活様式が提唱されたことで、「キャッシュレス決済」が我々の日常に定着し、その利用率はますます増加しています。

コロナ収束後の「キャッシュレス決済」はどうなる
~アフターコロナを考える

では、コロナウィルスが収束したら、「キャッシュレス決済」はどうなるのでしょうか?
あらゆるものとの接触を減らす生活を強いられた中でようやく根付いた「キャッシュレス決済」は、私たちに、①支払の手軽さ、②手荷物の少量化(現金所持不要)、③多くの利便性 を気付かせてくれました。

また2021年4月施行の割賦販売法の改正で、「スマホ・PC完結型」の後払い取引での完全ペーパーレス化も実現します。
これは、①クレジットカード入会時には会員規約内容とカード台紙に取引条件を、②ショッピング利用時にはカード利用内容を、書面で交付することを義務付けられていたものが、今回の改正により発券を伴わないカード(バーチャルカード等)取引であれば、電子メールやメッセージ送信、会員マイページやサイトの案内などで、それらを代替できるようになるというものです。
郵送料や印刷費等のコストが大幅に削減できるだけでなく、会員との双方向の情報通信が一般的になり、より会員のニーズに合わせたサービスの提供が可能になります。
これらの根底にあるのは、決済業界における「DX(デジタルトランスフォーメーション)」です。「現金決済」から「キャッシュレス決済」へ、「書面交付」から「デジタル案内」へと少しずつ進化を始めた日本の決済事情は、コロナが収束した後もその歩みを止めることはなく更なる「便利と効率化」を求めて進化し続けると私は考えます。

先進ソリューションへのチャレンジ

前述のように「キャッシュレス決済」を取り巻く環境は大きく変化の時を迎えています。
エクサは、長年にわたり自社ソリューションを核として決済ビジネスを数多く展開してきましたが、今般の「キャッシュレス決済」の環境変化への対応が困難となり、新たに核となるソリューションを開拓することが必要となりました。

今後の決済ビジネスを見据え試行錯誤している時期に、韓国の企業がクレジット基幹システムソリューション(名称:H-ALIS、以下図1参照)の発表会を行う情報を入手しました。
韓国はキャッシュレス先進国であるので、「何かヒントを得られるのではないか」と期待しセッションに臨みました。説明を聞き終えた時の率直なコメントは、以下のとおりです。

  • クレジット基幹システム本体で実現している「業務アプリケーション」機能は、疎結合で構成されており、拡張性が高そう
  • 当システムの「統合接続管理」という機能は、対外接続が容易に実現できそう
  • 当システムの「商品ファクトリー」という機能は、商品開発や会員サービスのカバー範囲が広い

図1.H-ALISの構成
参考 H-ALISは業務アプリケーション、商品開発プラットフォーム、統合接続管理のシステムの組合せで構成されています

私は、自社ソリューションにはなかったH-ALISの「商品ファクトリー」や「統合接続管理」にとても惹かれました。H-ALISの業務アプリケーションが、日本独自の決済環境・文化に適合さえできれば、充分にエクサの新たな武器になると考え、当該企業の日本法人オフィスへ何度も出向いて詳細説明を聞き、デモンストレーションを見て、稼働実態や製品仕様を確認しました。
韓国の現地メンバーとも複数回に渡りワークショップを行い、製品の理解を深めた結果、「業務アプリケーション部分を強化すれば、日本の決済環境でも活用できる。エクサの新たな武器にできる。」と判断するに至りました。

「H-ALISのローカライズ」という長い道のり

海外ソリューションを日本向けにローカライズするためには幾多の大きな壁がありました。
文化のちがい、コミュニケーション、ローカライズ要件の伝え方、開発方式、開発姿勢、ドキュメントなどです。
当たり前の事ですが、"国が違えば考え方や文化も違う"。日本の報道番組で取り上げられる韓国のニュースは悪い印象のものが多く、良いニュースはあまり報道されません。韓国でも真逆のことがいえます。

そのような両国間で、わたしは「韓国企業のソリューション構築支援プロジェクトを完遂できるのか?」と不安を抱いていました。マイナス面しか見えず、"一歩を踏み出すこと" に躊躇していましたが、「考えるだけでは結果は得られない、とにかく前へ」と、気持ちを切り替え、ローカライズに向け何度か渡韓し韓国メンバーと会話をしました。
すると、ビジネスに対する想いやソリューション化して日本に展開したい想いなど様々な面で共感でき、いつの間にか"前のめり"で業務にあたっていました。

しかし、実はここからが苦労に堪えないローカライズの始まりでした。

(1) H-ALISの機能を一通りヒアリング
(2) 日本のクレジット法規を要求事項仕様書に起こし、実装する必要性を相手に伝達
(3) H-ALISと日本のクレジット業務とのFit&Gapを実施
(4) H-ALISに不足する機能・カスタマイズが必要な機能を要求事項仕様書に起こし相手に伝達

上記の(1)~(4)をもとに、日本のクレジットシステムの機能要件を共有できるまでに約6ヵ月かかりました。
最も驚いたことは、「名寄せとは何ですか?」、「なぜ日本では約定日(支払日)にすぐ会員の引落結果がわからないのですか?」など日本で慣習となっていることを数多く質問されたことです。韓国では個人番号制度が確立されているため「名寄せ」が必要ありません。またインフラ環境が整っているため取引は全て当日中に処理が完結します。これに伴いアローアンスと言った概念も不要となります。

渡韓した際は朝から晩に至るまでワークショップがスケジューリングされ、QA応対や詳細要件調整など日々奔走していました。H-ALISの特長を逸脱することなく、韓国メンバーが開発・テストを行い、日本側メンバーが受入確認テストを行う作業を数ヶ月繰り返し、2020年4月に全てのローカライズ作業を終えました。H-ALISと出会って2年8ヵ月が経過していました。
こうして日韓共同でソリューション化した「H-ALIS」は、様々なクレジット事業者様へのアプローチを開始しています。

今後のロードマップ

H-ALISの特徴として、「様々なデジタルチャネルや他システムとの親和性」「完全ペーパーレス」が挙げられます。
「あらゆる入出力チャネル接続」や「周辺システム接続」に特化した機能を「統合接続管理」というコンポーネントとして、独立したアプリケーションで実現しているため、決済環境の変化や決済事業方針の変化等に臨機応変に対応が可能です。

今後の日本の経済の中心となる世代は、デジタルネイティブ世代とも言われており、パソコンやスマホを当たり前のように使いこなせる世代です。既にクレジットカードを保有している世代ではなく、これからクレジットカードを持つ世代をターゲットにマーケティングを行うカード会社には、「統合接続管理」というコンポーネントは、マストアイテムになります。
また日本とは異なり「特定周期で帳票を印刷し、業務担当者がそれを目視して正誤判断をし、業務を推進する」という考え方が韓国にはないため、H-ALISは「帳票出力」機能はなく、「条件検索」「一覧照会」「データダウンロード」機能を備えています。「印刷」することがないため、無駄な紙を出さずに済みます。これは、国が「キャッシュレス決済」推進と同時に取り組む「持続可能な開発目標(SDGs)」に貢献することにつながります。

H-ALISは「キャッシュレス決済」先進国である韓国で誕生し、韓国国内の「キャッシュレス決済」の発展に大きく寄与してきた実績があります。それを、独自の発展を遂げた日本の決済環境・決済文化になじむようローカライズをしたことで、これまでとは異なる視点で、お客様の決済ビジネスに貢献できるものと自負しています。

プライベートご紹介

私の趣味は国内限定旅行です。海外は語学力の壁に立ち向かう勇気が無く躊躇していました。
初めて渡韓が決定した際、『韓国って日本嫌いなのでは?』『韓国料理って辛いものばかり?』など想像の世界で怯えていました。

実際渡韓してみると想像とは大違いで相手企業の方、タクシーの運転手、市場のおばちゃん、食堂のおばちゃんなど皆さん気さくで『本当に日本が嫌い?』と思うほど親しみやすい方々でした。
料理は赤くて辛いイメージしかありませんでしたが、美味しいものが沢山あり、特にサムギョプサルがお気に入りです。
コロナ過の現在、自由な往来はできませんが、渡航制限が解除されたら真っ先にプライベートで韓国旅行を楽しみたいと思っています。

執筆者紹介

お問い合わせ

CONTACT

Webからのお問い合わせ
エクサの最新情報と
セミナー案内を
お届けします
ソリューション・サービスに関する
お電話でのお問い合わせ

平日9:00~17:00※弊社休業日を除く