新入社員のころ
...残念ながら(?)名前はあります、堀 扶(たすく)と言います、初めまして。
弊社に94年入社してからずっとSE職を20年以上やっています。
これは就職活動時も含め誰にも話していませんでしたが、システムエンジニアという響きがカッコ良かったのでこの仕事を選んでしまいました。
現在の仕事について
弊社では比較的珍しいことですが、入社してからしばらくはほぼ1年単位で様々な部署を渡り歩いておりましたが、ここ数年はテクノロジーイノベーション部という部署に在籍しています。この部署の主な役割は、プロジェクトへの技術支援なのですが、そのためには当然社内人材より半歩以上先の先進技術を習得しておく必要があります。
以下の公開スライドは、過去に調査を担当した技術要素の一部です。
デモを作る
やや市場より先行して技術要素を調査する方法としては、書籍(洋書含む)を読む、先行企業や社外の先達者の動向を調査分析する、などいくつかありますが。並行してここ数年は調査中の技術を使ったデモを自分で作ってみる、まず使って体で覚える手法をとっています。
この方法が自分の性に合っていると気づいたのは、IBM Bluemix Challenge 2015 に参加した時です。この時まったく経験のないPaaSを使って水耕栽培システムのデモを作りました。
このイベントでは IBM社が提供するPaaSを用いたアプリを投稿するというもので、当初は弊社の名義で準備を進めていました。しかし申込直前に諸般の問題があり、自社名での参加ができなくなってしまいました。考えた末、参加組織名を "Demo First Foundation" という名前で提出しました。
このことからも、当時自分がデモの重要性を感じていたことがわかると思います。
AIを使った自律走行デモ
マネタイズを考える
ただし私の作ったフォークリフトは、タミヤの楽しい工作シリーズをベースにしているため、左右別モータ駆動で後輪が1輪しかない3輪車で作製しました。このため強化学習のためのシミュレータはフルスクラッチで作成する必要があります。
シミュレータを作成する方法はいくつかあります。比較的一般的(と私が思っている)な方法として、Blenderでフォークリフトや倉庫モデルを作成し、Unity 3D ML-Agentを使ってシミュレータ環境を構築、 OpenAI Gym API 経由で強化学習トレーニング処理を行います。
新たなフレームワーク開発を実現
先進技術習得のためには「まず動いてみる」
先進技術を習得するためにデモをまず作る、という方法は必ずしもすべての技術要素に適用できません。
量子コンピュータなどは、ある程度まで情報収集はできても実際に使用できる環境を持つ人はごく少数です。
それに私も知識ゼロからはじめているか、というとそうではなく、自腹で書籍を購入したり、ほかの業務経験の応用を多用しているので、他の人にも簡単に..とはいかないかもしれません。
ですが、IT業界にはオープンソースという制限付きで無料で活用できるソフトウェアや、近年は無料で利用できるクラウドサービスも提供されており、比較的「まず作ってみる」ことが可能な環境が意外ところがっていることがあります。もし何かスキルを身に着けたいと思っている方は、「まず動いてみる」のもよいとおもいますよ。
執筆者紹介
お問い合わせ